河野談話を守る会のブログ2

ヤフーブログ閉鎖のため移住しました

「公娼制度」は名前の違う「奴隷制度」であった


      1、廃娼運動の歴史

明治から昭和初期にかけて、廃娼運動を続けて来たのは、日本キリスト教矯風会救世軍、廊清会などであった。

1926年に当時の警保局長であった松村義一が警察本部会議に
公娼制度の改廃に関する諮問案を提出し、廃娼論がさかんになった。

日本キリスト教矯風会救世軍、廊清会は廃娼連盟を結成し、帝国議会に公娼廃止の法律決議案を提出してきたそれまでの運動から、一転して、今度は地方議会に公娼制度の廃止を訴える請願運動へと切り替えた。

この廃娼運動は一年間に6万人の請願署名が集まった長野県の他、多くの県で行われ、1930年ころには廃娼決議をおこなう県、実施する県が続出した。

決議は

28年には、埼玉、福井、福島、秋田

29年、新潟

30年以降、神奈川、長野、沖縄、茨城、山梨、宮崎、岩手、高知、愛媛、三重、宮城、鹿児島・・・・
など、全てでおよそ23県でなされた。

石川県の公娼制度の廃止の事由書は、公娼制度廃止の理由として次の4点を挙げている。

① 公娼制度は、人身を売買し、拘束する事実上の奴隷制度である事。

② 男女の性道徳を破壊し、淫蕩的気風を誘発し、家庭を傷つけること

③ 花柳病伝播の原因

④ 私娼の発生を促す

(しかし、実施は、過度期の処置として芸者の売春を認可している)


公娼制度は、人身を売買し、拘束する事実上の奴隷制度である」 という認識が多数の人にあったのである。

残念ながら、その後満州事変が起こり、軍部による支配が始まり、廃娼も軍慰安婦の影に隠れてしまうようになるが。


     2、 『吉原花魁日記』 ━  人身を売買し、拘束する事実上の奴隷制

さてでは、実際に「人身を売買し、拘束する事実上の奴隷制度」の中にいた女性達はどのような生活をしていたのだろう?

それが書いてあるのが、 『吉原花魁日記』 である。


 http://www.fben.jp/bookcolumn/2010/07/post_2593.html からの転載


      『吉原花魁日記』 著者:森 光子、出版社:朝日文庫

 オビに欠かれている著者略歴を紹介します。

 1905年、群馬県高崎市に生まれる。貧しい家庭に育ち、1924年、19歳のとき、吉原の「長金花楼」に売られる。2年後、雑誌で知った柳原白蓮を頼りに妓楼から脱出。
1926年、本書、1927年『春駒日記』を出版。
その後、自由廃業し、結婚した。晩年の消息は不明。

 売春街、吉原で春をひさいでいた女性は自由恋愛を楽しんでいたのではないかという声が今も一部にありますが、決してそんなものではなかったことが、当事者の日記によって明らかにされています。
 19歳で吉原に売られてから、嘆きというより復讐のために日記を書きはじめたというのですから、まれにみる芯の強い女性だったのでしょうね。
 ちなみに、女優の森光子とはまったく無関係です。同姓同名の異人です。

 うしろの解説にはつぎのように書かれています。
 「怖いことなんか、ちっともありませんよ。お客は何人も相手にするけれど、騒いで酒のお酌でもしていれば、それでよいのだから・・・」
 そんな周旋屋の甘言を真に受けて、どんな仕事をさせられるかも知らぬまま、借金と引き換えに吉原に赴き、遊女の「春駒」となった光子。彼女の身分こそ、まさに公娼制度の中にある娼妓であった。

 周旋屋に欺されたことを知ったとき、彼女は、日記にこう書いています。
 自分の仕事をなしうるのは、自分を殺すところより生まれる。わたしは再生した。
 花魁(おいらん)春駒として、楼主と、婆と、男に接しよう。何年後において、春駒が、どんな形によって、それらの人に復讐を企てるか。復讐の第一歩として、人知れず日記を書こう。それは、今の慰めの唯一であるとともに、また彼らへの復讐の宣言である。
 わたしの友の、師の、神の、日記よ、わたしは、あなたと清く高く生きよう。
 客よりの収入が10円あれば、7割5分が楼主の収入になり、2割5分が娼妓のものとなる。その2割5分のうち、1割5分が借金返済に充てられ、あとの1割が娼妓の日常の暮らし金になる。
 一晩で、客を10人とか12人も相手にする。
 客は8人。3円1人、2円2人、5円2人、6円1人、10円2人。
 客をとらないと罰金が取られる。花魁は、おばさん、下新(したしん)、書記などに借りて罰金を払う。指輪や着物を質に入れて払う花魁もいる。
 朝食は、朝、客を帰してから食べる。味噌汁に漬け物。昼食、午後4時に起きて食べる。おかずは、たいてい煮しめ。たまに煮魚とか海苔。夕食はないといってよいほど。夜11時ころ、おかずなしの飯、それも昼間の残りもの。蒸かしもしないで、出してある。味の悪いたくあんすらないときが多い。

 花魁なんて、出られないのは牢屋とちっとも変わりはない。鎖がついていないだけ。本も隠れて読む。親兄弟の命日でも休むことも出来ない。立派な着物を着たって、ちっともうれしくなんかない・・・。
 みな同じ人間に生まれながら、こんな生活を続けるよりは、死んだほうがどれくらい幸福だか。ほんとに世の中の敗残者。死ぬよりほかに道はないのか・・・。いったい私は、どうなっていくのか、どうすればよいのだ。

 花魁13人のうち、両親ある者4人、両親ない者7人、片親のみ2人。両親あっても、1人は大酒飲み、1人は盲目。
 原因は、家のため10人、男のため2人、前身は料理店奉公6人、女工3人、・・・。 吉原にいた女性の当事者の体験記が、こうやって活字になるというのも珍しいことだと思いました。貴重な本です。
(2010年3月刊。640円+税)


10円あれば、7割5分が楼主の収入になり、2割5分が娼妓のものとなる。その2割5分のうち、1割5分が借金返済に充てられ、あとの1割が娼妓の日常の暮らし金・・・なるほど、奴隷制度だな、これは。