ウヨ達がよく言う「慰安婦高額報酬説」の誤り
以下の会話は「慰安婦高額報酬説に対する反論である。
当時の将校よりも多額の給金を受け取っており、仕送りしたり買い物してたり…
アフリカ系の「奴隷」と比べると、ちゃんちゃらおかしい。
確かに、現在と同じように「借金のカタ」に身売りされた女性もいることでしょう。でも、それは軍が関与しているワケではない。
それこそ橋下市長が言うように「借金を抱えて風俗に勤める女性は、監督省である警察や保健所の奴隷なのか?」ということです。
アフリカ系の「奴隷」と比べると、ちゃんちゃらおかしい。
確かに、現在と同じように「借金のカタ」に身売りされた女性もいることでしょう。でも、それは軍が関与しているワケではない。
それこそ橋下市長が言うように「借金を抱えて風俗に勤める女性は、監督省である警察や保健所の奴隷なのか?」ということです。

2012/10/29(月) えのまん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
反論は、のちほどまとめて記事にしたいと思います。しばらくお待ちください。
2012/10/29(月) 午後 4:51 K
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

慰安婦訴訟をした19人の内、3人だけが報酬があった・・・と述べた。
その中の文玉珠さんの場合、たまったチップを集めて2万円以上貯金している。
この種明かしは簡単である。
当時、軍は侵攻した地域に軍票を乱発したので、急激なインフレが起こった。
文玉珠さんのいたビルマのインフレは激しく、小林英夫早大教授によると、1945年のビルマの物価は、1940年頃の東京と比較すれば1000倍に達していた。つまりビルマの2万円は、東京の20円にしかならないのである。
ゆえに歴史学者の太田常蔵は「マンダレー失陥後の軍票はほとんど無価値であった」と述べている。(『ビルマにおける日本軍政史研究』)
こうして2万円になったのだ。
その中の文玉珠さんの場合、たまったチップを集めて2万円以上貯金している。
この種明かしは簡単である。
当時、軍は侵攻した地域に軍票を乱発したので、急激なインフレが起こった。
文玉珠さんのいたビルマのインフレは激しく、小林英夫早大教授によると、1945年のビルマの物価は、1940年頃の東京と比較すれば1000倍に達していた。つまりビルマの2万円は、東京の20円にしかならないのである。
ゆえに歴史学者の太田常蔵は「マンダレー失陥後の軍票はほとんど無価値であった」と述べている。(『ビルマにおける日本軍政史研究』)
こうして2万円になったのだ。

2012/10/30(火) 午後 11:13 [ 河野談話を守る会 ]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次に『ゴーマニズム宣言』が書いているミッチナ史料(捕虜尋問49)だが、小林よしのりが掲載した史料のすぐ後で、「彼女達は生活困難に陥った」と書いてある。
この部分を小林よしのりが掲載していないのは、おそらく意図的であろう。
捕虜尋問49は、他の史料とはまるで違うので、吉見教授たちは「この史料は、慰安所の経営者の尋問によるものだろう」と述べている。
この部分を小林よしのりが掲載していないのは、おそらく意図的であろう。
捕虜尋問49は、他の史料とはまるで違うので、吉見教授たちは「この史料は、慰安所の経営者の尋問によるものだろう」と述べている。

2012/10/30(火) 午後 11:25 [ 河野談話を守る会 ]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「借金のカタ」に身売りされた女性もいる<
それは軍が関与しているワケではない<
多分な関与があった。
第一に軍が欲して軍慰安所が造られた。
第二に、軍が直接管理した慰安所が存在している。研究者の間では有名な漢口はその一つである。
第3に、逃亡阻止のために軍が見張ったり、散歩の地域を指定し、また逃亡した慰安婦を憲兵が探し連れ戻した例もある。
第4に、占領地の女性を強姦し、そのまま慰安婦にした例がインドネシアなどで複数見られる。
第5に、慰安婦の移送、慰安所の設立に軍が直接関与している。
つまり、発案し、建設し、管理したのである。
このような関与がなされたのであり、『武漢兵站』の著者である山田清吉氏は、92年1月の朝日新聞で「当時はこの手の資料はいろいろあったが、今はほとんど残っていない。珍しいものだと思う。私は漢口で慰安所の監督をしていた。軍が慰安所を統制、管理していたのは誰でも知っていること」と述べている。
たとえその女性が売られたとしても、そこに責任がないとは言えない。
それは軍が関与しているワケではない<
多分な関与があった。
第一に軍が欲して軍慰安所が造られた。
第二に、軍が直接管理した慰安所が存在している。研究者の間では有名な漢口はその一つである。
第3に、逃亡阻止のために軍が見張ったり、散歩の地域を指定し、また逃亡した慰安婦を憲兵が探し連れ戻した例もある。
第4に、占領地の女性を強姦し、そのまま慰安婦にした例がインドネシアなどで複数見られる。
第5に、慰安婦の移送、慰安所の設立に軍が直接関与している。
つまり、発案し、建設し、管理したのである。
このような関与がなされたのであり、『武漢兵站』の著者である山田清吉氏は、92年1月の朝日新聞で「当時はこの手の資料はいろいろあったが、今はほとんど残っていない。珍しいものだと思う。私は漢口で慰安所の監督をしていた。軍が慰安所を統制、管理していたのは誰でも知っていること」と述べている。
たとえその女性が売られたとしても、そこに責任がないとは言えない。

2012/10/30(火) 午後 11:50 [ 河野談話を守る会 ]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー