河野談話を守る会のブログ2

ヤフーブログ閉鎖のため移住しました

検証・朴裕河 『帝国の慰安婦』 ②先行研究の無視


吉見義明の先行研究をまったく考慮していない朴裕河


    2、研究論文を読んだフリをする

朴裕河が吉見の著作を読んでいない・・・またはまったく考慮していない証拠をもう一つあげておこう。

すでに述べたように朴裕河は吉見の
『日本軍慰安婦問題について』(「戦争責任研究64号、2009年夏号)

を参考文献としている。

この吉見の著作には「制度運用の主体」という項目があり、そこで吉見は「慰安婦」制度運用の主体は軍なのか、軍に選抜された業者なのか、という問題をかなり事細かく論じている。

掲載しよう。



<画像をクリックして≪拡大≫を押す>↓
イメージ 1



























イメージ 2



















<以下省略>

慰安所が、軍の計画の中で造られたことがよく分かる。
第一に強姦の防止、性病の蔓延を防ぐ、兵士のストレス解消、防諜、などの理由によって、日本軍が慰安婦制度を主体的に造った。(詳しくは吉見の著作従軍慰安婦に)

    
これについては、当ブログでもいくつかの一次史料を考察している。
http://blogs.yahoo.co.jp/kounodanwawomamoru/64541872.html                           http://blogs.yahoo.co.jp/kounodanwawomamoru/64468598.html      http://blogs.yahoo.co.jp/kounodanwawomamoru/64468613.html

第2に慰安所は軍の後方施設(兵站付属施設)として造られた。その法的な根拠として1937年9月29日に出された陸達第47号「野戦酒保規定改正」がある。http://nagaikazu.la.coocan.jp/works/guniansyo.html


このようにして慰安所は造られたわけだが、ではその点について朴裕河はどう書いているだろうか?


           2、朴裕河の書く慰安所

朴裕河はこんなことを書いている。

もっとも、千田はある軍人が慰安婦募集を業者に直接依頼したと書いていて、その後の研究でも軍による慰安婦の募集要請に関する資料は多く発見されている。(吉見義明ほか論文)少なくとも、軍が慰安婦を必要とし、募集と移送に関与したことだけはもはや否定できない。
(p31)

慰安所は、強姦対策などのために軍の後方施設(兵站付属施設)として造られた」「慰安所の創設、維持、運用、管理の主体が軍であり、業者が使われることがあっても副次的な役割であり、もし業者が犯罪(国外移送罪など)を犯していたら、それを防がなかった軍には重大な責任がある。」




しかし、満州事変を起こして本格的な大戦争の時代を迎えることになった日本軍は、増え続ける日本軍兵士に提供するには、現地の売春施設を含む既存の慰安所だけでは不十分だと考えたのだろう。
(p31)

 岡村寧次大将資料はなぜ無視しているのだろうか?


昔の戦役時代には慰安婦などは無かったものである。斯く申す私は恥かしながら慰安婦案の創設者である。昭和七年の上海事変のとき二、三の強姦罪が発生したので、派遣軍参謀副長であった私は、現地海軍に倣い、長崎県知事に要請して慰安婦団を招き、その後全く強姦罪が止んだので喜んだものである。
現在の各兵団は、殆んどみな慰安婦団を随行し、兵站の一分隊となっている有様である。第六師団の如きは慰安婦団を同行しながら、強姦罪は跡を絶たない有様である

      (『岡村寧次大将資料第一 戦場回想編』、302-303頁)



さらに朴裕河はこう書く。

性病防止などが慰安所を造った第一の理由に考えられているが、それはむしろ付随的な理由と考えられる。
(p31)

あて推量というしかない

そこで「付随的でない理由は」というと
むしろ、戦闘の合間の駐屯期に軍専用に指定するなどして利用していた既存の売春施設の利用方式から一歩進んで、軍が主体的にその供給に出たものと考えるべきだ。十分に供給しかつ部隊内か近くに置くことで、より効率的に利用するシステム造りに乗り出したのである。
(p31)


「より効率的に利用するシステム造りに乗り出した」とは、どのような事実から言えるのか、きちんと例示していただきたいもので。


朴裕河が先行研究をまったく考慮していない事実は、この文章だけでも十分に窺い知ることができる。
性病防止などが慰安所を造った第一の理由に考えられているが、それはむしろ付随的な理由と考えられる。
(p31)

明らかに、読んでいないか?読んでも無視しているのである。


朴裕河には『帝国の慰安婦』の参考文献から吉見の論文を削除する事を勧告する。






【追記】
今日、見ると≪「慰安婦」問題をめぐる報道を再検証する会≫のブログに「金富子の報告「朴裕河『帝国の慰安婦』への疑問」が掲載されていた。


その中でも、
研究史の最初期に位置する千田夏光(1973)や森崎和江(1976)などに依拠しているが、1990年代以降に被害女性の証言・公文書の発掘等によって飛躍的に進んだ「慰安婦」制度に関する研究をはじめとする膨大な歴史研究の成果を軽視したものである。事実とフィクションを混同する手法は、朴氏が「文学研究者だから」では言い訳できないレベルである

という指摘がなされている。

(全敬称略)