秦郁彦のデマを受け売りした小林よしのり
確認していただきたい。
秦郁彦の「金学順さんの証言」に対する嘘・デタラメ・捏造・歪曲・誤読。
これを無条件に信用したのが、小林よしのりである。
『新ゴーマニズム宣言』(第3巻、p.177)でこう描いている。
これが全部、秦の受け売りである。
↓
ところで最近、30代の年若い友人から、彼が子供の頃に「小林よしのりブームがあったのだ」という話を聞いた。これにはビックリした。
ツイッターでも
Akiko Kawamura@AkTopics
「日本会議の研究」ジワジワ来る。怒りやら怖さやら。83年生まれの私の高校時代には、小林よしのりブームがあった。図書委員の私はアンケートを集計しながら愕然とした。ゴーマニズム宣言やSAPIOを置いてくれという声が殺到したのだ。今思い出して猛烈に腹が立ってきた。
小林自身のサイトでも「高校時代、小林よしのりの漫画『戦争論』に傾倒した」人物の話が掲載されている。http://yoshinori-kobayashi.com/9117/
また
TBSラジオの『たまむすび』(2016年6月13日午後2時から放送)では、運動会の「手つなぎゴール」は本当にある(あった)のかが調査されたのだがhttp://matome.naver.jp/odai/2146225453311106201、その17分50秒から、出演者の全員が小林よしのりのゴマーニズム宣言を読んでいた、と述べていた。
あらためてこのマンガが広く読まれていた事を知った。
マンガだから読みやすいのかも知れないが、こういうデマ本が多くの人に読まれていたのは、本当に怖い話である。ところで、このデマ本がデマ本ではないという意見が小林よしのり本人から寄せられた場合、当会では、論争に応じる用意があることを改めて、表明しておきたい。
(ちなみに小林が影響を受けている上杉千年に関しては近いうちに言及しようと思う)
【小林よしのりの悪影響)を追記、7月23日】

相原たくや @aiharatakuya 5月4日
私はグループ「風」にはあまり接触していなかったので、メンバーがその後どのような経緯を辿り今何をしているか気になるところではある。90年代後半の小林よしのりブーム、0年代の拉致被害者救援やチベット問題、そしてレイシズムの台頭に彼らはどうコミットしたか @tkore61
@Dethtooldo そうそう。多分ちょうどあの時ぐらいは、小林
よしのりブームだったんで、乗っちゃったのかな?と思いますねー。
ゴーマニズムの小林よしのりブームの頃の右寄りの学生は、まだ議論というものが出来た。しかし最近に右曲がり学生は、最初から議論を受け付けないような態度をとる。「あなたが何を言おうと、日本は〜〜」という雰囲気なのだ。その点が、反論を「騒音」としか認めない政治家と似ていて恐ろしくもある。
2018-5-1追記)
2018-5-7追記)
もはや愛国ポルノ!? 空疎な“日本人はスゴい”論連発で大ブームの日本礼賛本トンデモランキング http://lite-ra.com/2015/08/post-1368.html …こういうニュースを見ると、日本人は「総小林よしのり化」とでも表現すべき状態になっているのかと情けなくなる。別の言い方をすれば幼児化かな…。