日本会議と神社の関係について
読みづらい画像はクリックすると拡大させることができます
画像の赤線は当会によるものです
まずこれを見ていただきたい。


(赤線は当会による)
これは日本会議の機関誌である『日本の息吹』(H17年1月号)に掲載されていた謹賀新年の挨拶である。


▼▼▽▽▽ 【美しい日本の憲法をつくる国民の会】と神社関係者
【美しい日本の憲法をつくる国民の会】という組織がある。桜井よしこを共同代表の一人として、日本会議が造ったフロント組織である。2016年の正月、初詣の人を目当てに神社に改憲署名がなされたが、それを主催したのがこの団体である。神社で改憲署名をするだけでも、この会と神社の関係が分かるというものだが、その公表されている情報を少し見てみよう。
役員名簿を見ると桜井と並んで日本会議現会長の田久保 忠衛と日本会議前会長の 三好 達 が共同代表として並んでいる。1000万人署名のために日本会議の力の入れ方がわかるというものだ。日本会議に近い文化人が、客寄せの「発起人」となっている。会の運営をしきるのは事務局だが、事務総長として神道政治連盟幹事長の打田 文博、事務局長には日本会議の事務総長も兼ねている椛島 有三の名前が書かれている。
事務総長と事務局長。どんな風に権限が違うのかは知らないが、こういう会の運営は大きな議題はたいてい事務局会議によって決定される。もちろん、忙しい人たちだから普段はメーリングで話し合っているだろう。事務総長なり事務局長なりが、独断で決めたことをメーリングでお知らせしたり、あるいは主だった者たちだけで話し合いをしてそのまま実行ということもありうる。今回の森友問題のようなことが起こると、おそらくメールが飛び交い、意見交換をしていただろうと推測する。
それはともかく、神道政治連盟幹事長が事務総長であることをきちんと把握しておかねばならない。要するに事務総長をとおして、神道政治連盟の意向は【美しい日本の憲法をつくる国民の会】に伝わり、【美しい日本の憲法をつくる国民の会】の決定事項は、神道政治連盟の一員に伝えられる事になる。すでに証明したように、神道政治連盟の各地方支部はそのまま各神社庁(神社本庁の地方組織)なのである。

それから、幹事長の百地章についても神社との関連を予備情報として示しておこう。

神道政治連盟が発行している『意』(平成20.年1月31日 、163号)によると百地章には、「神道政治連盟政策委員」という肩書が当てられている。これは要するに神道政治連盟が打ちだす政策決定に百地章は意見を出せる立場であるという事だろう。
さてでは、彼らの活動を見てみよう。
この内、京都以外であからさまに神社の建造物が行事の会場となっているのが、まず二つある。
主催は日本会議山口であり、TELは(083-922-0506)である。ところでこの電話番号は検索すると山口県神社庁の電話番号である。https://townpage.goo.ne.jp/shopdetail.php?matomeid=KN3515011600000123


同じ電話番号である
②もうひとつは、栃木県で護国神社を会場としている。主催は[美しい日本の憲法をつくる栃木県民の会]だが、この会についてはよく分からない。ただ[日本会議栃木県本部]の電話番号は0286-22-3180でありhttp://www.nipponkaigi.org/category/event/event-03、この電話番号は[英霊にこたえる会栃木県本部]の電話番号でもある。http://archive.fo/Fd8z4

(日本会議)上↑と(英霊に応える会)下↓
z
つまり、[英霊にこたえる会栃木県本部]が[日本会議栃木県本部]を兼ねているのだが、[英霊にこたえる会栃木県本部]の住所は護国神社会館の住所である。こうして栃木では[日本会議]と[英霊にこたえる会]と[護国神社]が一体であることが論証されるのである。
ではなぜこうなっているのか?
つまり、元号法制化運動のために造った組織を元号法制化がなされた後も存続させ、「日本を守る国民会議」(日本会議の前身)を造ったが、そこには「県神社庁が重要な役割を担って参加してゐるところも少なくない」と述べているのである。
(つづく)
・