【TVや講演で披露している秦郁彦の捏造小話】 話を盛り付ける歴史家!
捏造=実際になかったことを事実のように仕立て 上げること。でっち上げ。
民主党オープン・フォーラム(近現代史研究会)が19日の夕、国会内で開かれ、歴史学者の秦郁彦氏を講師に迎え、「近現代史に学ぶこと――アジアとの関わりにおいて」をテーマに2回目の研究会があり、慰安婦問題についての氏の研究結果の紹介を受けて意見交換した。司会進行は総括副幹事長の松井孝治参院議員が務め、同研究会座長の藤井裕久最高顧問をはじめ衆参国会議員、党関係者、一般参加者など約50人が参加した。
講演内容詳細は下記参照。
http://www.dpj.or.jp/global/images/common/pdficon_large.gif2012年4月19日近現代史研究会秦郁彦氏「近現代史に学ぶこと(2)慰安婦問題」配布資料http://www.dpj.or.jp/global/images/common/pdficon_large.gif2012年4月19日近現代史研究会秦郁彦氏「近現代史に学ぶこと(2)慰安婦問題」講演速記録
民主党広報委員会
--------------------
この会合で秦センセイは明らかな作り話を披露している。
●私は元慰安婦だった人に会ったことがあります。80 歳ぐらいになっていたそのおばあさん、あっけらかんとしていました。中国大陸で稼いで、それをみんな戦争中に日本へ持って帰り、戦後も大して困らないで暮らしております。割に大きな家に1人で住んでいましたよ。「今 200万円とか 400 万円をアジア女性基金が出すということですが、いまだに日本女性が名乗り出ない。どうなんでしょうね」と聞いたら、「200 万円ではちょっと……。誰も出ないでしょうね。これが 2,000 万円と言えば出てくる女性もいるかもしれません。」という話でした。
元慰安婦の方に話を聞くと、「中国大陸で稼いで、それをみんな戦争中に日本へ持って帰り、戦後も大して困らない」という話である。
つまり元慰安婦だが、幸福に暮らしている実例としてこの話を述べているのだ。
えっ誰だろう?と一瞬思ったがすぐに合点がいく。続けてこう述べているからだ。
「今 200万円とか 400 万円をアジア女性基金が出すということですが、いまだに日本女性が名乗り出ない。どうなんでしょうね」と聞いたら、「200 万円ではちょっと………。誰も出ないでしょうね。これが 2,000 万円と言えば出てくる女性もいるかもしれません。」という話でした。
おお、なるほど・・・

この話は「慰安婦と戦場の性」のp226~p228に書かれている。
しかし「200 万円ではちょっと……。誰も出ないでしょうね。これが 2,000 万円と言えば出てくる女性もいるかもしれません。」と述べているのは「元慰安婦だった人」ではなく、「慰安婦ではないが仲居をしていた柴岡トシオさん」(P226)である。
「松竹」というその料理屋は日本人十二人、朝鮮人三人の酌婦がいて、見習を半年やったあと私は仲居になった。客の割り振りや領事館警察との交渉が仕事で、体を売らぬので収入はチップだけだが、1日10円ぐらいになり、南京や上海にも見物旅行したし、故郷にもたびたび送金し、生活は豊かだった。朝鮮人酌婦の一人(カオル)は阿片中毒で入院しても治らず、そのうち子供を産んだのを私が世話したが、のちに子連れで朝鮮へ帰った。お客の軍人から戦況を聞き、帰国を決意して列車で朝鮮を経由、四五年春桜の咲く頃に四国へたどりついた。ワイロを使って五〇キロの荷物五個をチッキにしたが、無事に故郷まで持ち帰れたのは運が良かったと思う。戦後のインフレ期も、持ち帰った着物などを処分して食うには困らなかったが、経営者夫婦は終戦の翌年、リュック一つで引き揚げてきた。私はその後結婚したこともあるが、別れて大阪の土建会社で二十年働らき、今は故郷の家で年金の一人暮しだが、悪くない人生だったと思っている。
そして3ページにわたってその証言が掲載された後にこう書いている。
「テレビもよく見ているというので、なぜ日本人慰安婦は名乗り出ないのでしょうね」と聞いてみたら、「200 万円ではだめでしょう……。2,000 万円と言えば出てくる女性もいるかもしれません。」と彼女は笑いにまぎらせた。
すでに秦郁彦センセイについては、資料のズサンな扱いや悪質な改ざんを指摘している。http://blogs.yahoo.co.jp/kounodanwawomamoru/folder/1540734.html
大学は辞たようだが、この人本当に歴史家なのだろうか?
吉見氏と会って話したという話
講演の冒頭の下の話も吉見氏の方は「そんなことは言うはずもないことだ」と否定している。
これまでいくつかの事例で秦センセイの作り話は発覚している。
この話もおそらくは秦センセイのつくり話なのであろう。
先日、TV番組で「挺対協が殴る、蹴るした・・」とか述べていたが、この件に関しても近いうちに糾弾しておこう。